墓じまい・改葬



マスメディアが大きく取り上げたことで「墓じまい」という言葉をよく耳にする機会が多くなってきました。「墓じまい」という言葉を聞くと、"お墓を無くして供養をやめる"といったイメージを持たれた方が多いのではないでしょうか。 ここでは、多くの方が勘違いをしやすい「墓じまい」について、ご説明していきます。



墓じまいとは

「墓じまい」と「改葬」の違い


墓じまいとは、
お墓から遺骨を取り出して墓石を撤去し、墓地管理者に墓所を返還することを言います。

改葬とは、
埋葬した死体又は焼骨を他のお墓又は納骨堂に移すことを言います。


改葬の流れ

改葬の流れを図にすると、下記のようになります。


改葬は

  • ①墓地の管理者に相談する
  • ②改葬先を決める
  • ③墓じまいをする
  • ④納骨する

といった流れになります。


つまり、墓じまいは改葬(お墓の引っ越し)の工程にある一つのプロセスに過ぎません。また改葬を行うには、遺骨の移動先となるお墓を決定し、準備しなければなりません。


ポイント

・墓じまいは、改葬の工程にある一つの過程

・改葬を行うためには、遺骨の移動先となるお墓を決める必要がある

※現在お墓がある墓地管理者に、事前に改葬の相談を行うことが前提です。




墓じまいを検討している方へ

墓じまいの相談に来られる方の多くは本人の希望で墓じまいをしたいわけではなく、承継者がいない等、墓じまいしなくてはならない状況で仕方なく墓じまいを考えています。また家族(子ども達)に負担をかけたくないから自分が元気なうちにお墓を片付けようと考えているようです。


しかしいろいろお話を伺ってみるとまだ誰にも相談していなかったり、間違った情報や思い込みで墓じまいを検討している方がおられました。そこで本当に墓じまいする必要があるのか今一度確認してほしいと思うのです。


確認してほしいポイント

ポイント①:家族に相談する

ポイント②:承継者がいないか確認する

ポイント③:死後事務委任について確認する


ポイント①:家族に相談する

家族(子ども達)に負担をかけたくないから墓じまいをしようと考える方がいますが、家族に相談してみると子ども達は負担とは思っておらず、当たり前の事だと思っていたというケース。

さらに子どもはいるんだけれどうちの子ども達はお墓を継ぎたくないと考えているだろうと思っていたら、 子ども達は親や先祖のお墓参りには行きたい。だからお墓は必要だと考えていたというケース。


もう誰もお墓参りに行く人はいないからと思って墓じまいしたら、どうしてお墓を無くしたんだと親戚から怒られて困ったという話を耳にします。ご自身一人だけで考えていないで、ぜひ家族や親戚など周りの人達に素直に相談してみて下さい。


ポイント②:承継者がいないか確認する

「うちは子どもが娘ばかりで既に嫁いでいてお墓の承継者がいないから墓じまいをしようと思う」と言う相談者に「娘さんでもお墓は承継出来ます」とご案内する事がよくあります。

お墓は奥様や長男しか継げないとか親戚へは無理と思っている方が以外にも多くいらっしゃいます。その墓地によって様々ですが、かなり広い範囲の親族まで承継することが出来ます。

ちなみに東京都立霊園の場合は

① 祭祀主催者であること

② 原則として使用者の親族であること

となっています。


お墓の承継者を探す場合は、墓地管理者へ承継範囲を確認してから親族中に相談してみることをお勧めします。親戚の甥御さんが承継することも今では珍しくありません。


ポイント③:死後事務委任について検討する

「お墓のことで家族(親戚)に迷惑をかけたくないから、自分が出来る今のうちに片付けたい」

「自分には身寄りが誰もいないから死んだらお墓はどうなるんだろう」

と言って墓じまいを考えているお客様はどこか残念そうでした。

出来れば自分が生きている間はお墓を守っていきたいと思っていらっしゃいます。

そのような場合には、生前元気なうちに弁護士や司法書士に死後事務を委任する方法があります。少々費用はかかりますが、自分自身が亡くなった後に第3者が先祖の遺骨を改葬し、お墓を返還してくれるので安心です。よって生きている間はお墓を守り、お墓参りを続けることが出来ます。

一度検討してみてはいかがでしょうか。



墓じまいの流れ

墓じまいは大きく分けて、下記の3つのステップを行います。


  • STEP:1 遺骨を取り出す

    お墓から遺骨を取り出すには改葬許可書が必要です。改葬許可書を取るには、まずは墓地管理者や自治体に各種手続きを行わなければなりません。

    1. 改葬許可書を取る


    改葬許可書の発行までの流れ

    ①改葬先の墓地管理者から「使用許可書(または受入証明書)」を受け取る。

    ②現在の墓地管理者から「改葬許可申請書」をもらい、作成する。

    ③現在の墓地管理者が所在している自治体へ

    「使用許可書(または受入証明書)」

    「改葬許可申請書」

    を提出して改葬許可の申請を行い「改葬許可書」を発行してもらう。

    ※書類の名称は各自治体で異なります。


    ポイント

    ・「改葬許可書」を発行するためには「使用許可書(または受入証明書)」と「改葬許可申請書」が必要です。

    ・「改葬許可書」「使用許可書(または受入証明書)」「改葬許可申請書」は、墓地の名義人本人です。



    2. お骨上げを行う

    発行された改葬許可書を現在の墓地管理者に提示して、お骨を取り出します。お骨を取り出す際は、宗教にもよって違いますが一般的には閉眼供養を行います。お骨の取り出しは、石材店にお骨上げを依頼します。

    ポイント

    ・お骨上げに呼ぶ僧侶・神主の手配は、石材店に依頼することも出来ます。



  • STEP:2 墓石を撤去する

    遺骨を取り出したら、墓石を撤去する流れとなります。石材店に撤去工事を依頼し、墓石の解体と処分を行います。

  • STEP:3 墓所を返還する

    墓所から墓石を撤去して更地にしたら、現在の墓地管理者に返還の手続きを行って墓所を返還します。

    返還の手続き

    現在の墓地管理者に「返還届」を提出します。


    ※返還届の用紙をもらう際に、撤去工事の契約書、または誓約書を求められる場合もあります。

    ※返還の手続きは、撤去工事の前に行う場合があります。



墓じまいの費用

改葬先のお墓の費用

・一般墓:平均 169万円

・樹木葬:平均 71.6万円

・納骨堂:平均 91.2万円

・永代供養墓:平均 91.2万円

・合葬墓:10万円程度

※費用は最大級お墓ポータルサイト調べによる

墓じまいにかかる費用

遺骨を取り出す時

・行政手続き:数百円程度

・閉眼供養のお布施:3~5万円

・お骨上げ:3万円程度


墓石を撤去する時

・墓石の撤去工事の費用:約10万円/1㎡あたり


墓所を返還する時

・離檀料:無料~30万円程度

納骨に関わる費用

・開眼法要のお布施:3~5万円

・納骨式:3万円程度



墓じまいに関するよくある質問

はぎの家では改葬許可の申請に関する手続きのサポートや、お骨を改葬先に送る送骨のサポートなどを行っております。
改葬許可を取るためには、次のお骨の預け先を提出する必要があります。したがって改葬先が決まっていなければ、墓じまいをすることは出来ません。
ただし、改葬許可に関する取り決めは各自治体によって違いがありますので、関係する自治体に問い合わせが必要となります。

墓じまいのご相談

「実家のお墓を家の近くの霊園に移したいけど、どこに頼めばいいのかわからない」

「手続きはどうすればいい」

・・・など、墓じまい・改葬をご検討のお客様には、下記のサービスを行っております。お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。


  • ✓お墓の引っ越しプランのご提案
  • ✓改葬先の墓地のご紹介
  • ✓お墓の改葬に関わる手続きのご案内
  • ✓改葬先の墓石工事
  • ✓改葬前のお墓の撤去(墓じまい)

弊社施工事例:石碑を移転した改葬

    


弊社施工事例:同じ墓地の敷地内への改葬

    



八柱霊園を中心に千葉県や首都圏の墓じまいについて、はぎの家石材店ではご相談を無料で受け付けています。墓じまい・改葬をご検討の方はぜひお問い合わせください。


ご注意

※お電話は8:30~17:00にて受付中(水曜日定休)。

※専用ページは24時間受付中。

※ご予約にあたりましては先着順とさせていただきます。

※平日や他日をご希望のお客様はお申込みの際に担当スタッフまでお伝えください。


ご相談・予約フォーム