
圧倒的に空が広く、木々が多い緑に囲まれた100万平米もある八柱霊園。
- 霊園内は墓地というより広大な公園。芝生が広がる憩いの広場には、休憩する方、運動する方、自然を満喫する方などの姿が多くみられます。景観の美しさなどから地元住民にも愛され、起伏に富んだ地形はウォーキングやペット連れでのお散歩などにも人気です。
すでに八柱霊園に当選している方へ
八柱霊園に当選したものの、その後どうすればいいかわからず困っている方向けに、各種お手続きの流れをまとめました。
八柱霊園の特徴


- 八柱霊園では春には桜、秋には紅葉など季節に応じて多様な種類の樹々や花々が楽しめます。また、春の桜まつりや夏の七夕まつりなどといったイベントも開催されています。
- 広場ではお墓参りで訪れる方だけでなく、近隣住民の方々も大勢集まって賑わう明るい趣の霊園です。
- 東京ドーム20個分程もある広大は敷地のなかは、車で入ることが出来きます。東西を走る中央道路は道幅16m、主要道路も道幅6mもあるため、お墓の近くに駐車することが出来ます。
- 昭和10年(1935年)に開かれ、霊園内には有名人のお墓もあります。詩人の西條八十夫妻や講道館創設者の嘉納治五郎氏など著名な方々のお墓があり、歴史と伝統も感じることができます。
- 都立霊園の中では唯一東京都以外にある霊園で、東京都民の他に千葉県松戸市民の方々もお申し込みが出来ます。
八柱霊園の地図(霊園マップ)
- 八柱霊園の地図を掲載しています。八柱霊園には正門、西門、東門、南門、南中央門、紙敷門、松飛台門、松飛台中央門と8つの門があります。正門から入ると管理事務所や納骨堂の近くとなります。
八柱霊園の利用時間
- 八柱霊園は、門により開門時間と閉門時間が異なりますので開園時間に注意が必要です。また、自動車の通行不可も門により異なります。以下は、各門の開門時間、閉門時間をまとめた表になります。
入口 | 開門 | 閉門 | 自動車の通行 |
---|---|---|---|
正門 | 7:30 | 17:30 | 不可 |
西門 | 7:30 | 17:30 | 可 |
東門 | 7:30 | 17:00 | 可 |
南門 | 8:30 | 17:00 | 平日:不可 土日祝日:可 |
南中央門 | 8:00 | 17:00 | 平日:不可 土日祝日:可 |
紙敷門 | 8:30 | 17:00 | 不可 |
松飛台門 | 8:30 | 17:00 | 不可 |
松飛台中央門 | 8:00 | 17:00 | 不可 |
- ・管理事務所の休日:年末年始(12月29日~1月3日)
- ・管理事務所窓口の開所時間:8:30~17:15
- ・納骨堂の開所時間(通年):9:00~16:30
※お盆・お彼岸、年末年始は早朝開門となる場合があります。詳しくはこちらのページをご確認ください。
八柱霊園の概要
- ・総面積:1,046,468㎡
- ・区画数:65,000区画
- ・宗教:不問
- ・開園:昭和10年7月1日
- ・施設サービス:管理事務所、納骨堂、合葬埋蔵施設、トイレ、水汲み場、休憩場所
八柱霊園のアクセス
- ・住所:千葉県松戸市田中新田生松48-2
- ・交通・アクセス:JR武蔵野線 新八柱駅または新京成線 八柱駅から新京成バスに乗車し、「河原塚坂上」で下車徒歩約1分または「八柱霊園前」で下車徒歩約5分
八柱霊園の動画
八柱霊園の申込み
八柱霊園の墓所をお求めになるには、募集への申込みが必要となります。最新の情報はこちらのページをご確認ください。
八柱霊園に関するお問い合せ
はぎの家は、八柱霊園西門前で1937年創業の石材店です。都営八柱霊園の八柱霊園のお申込・墓石の購入をご検討中の方、見学をご希望のお客さまは一度お問い合わせください。