本ページでは、八柱霊園でお墓を建てる時にかかる費用について説明しています。八柱霊園に応募を検討している方、またはすでに当選していて、どんなお墓を建てたいのか検討中の方は参考にしてください。
▼ 目次
八柱霊園で募集している墓所(施設)
八柱霊園で募集している墓所(施設)の種類ですが、墓石の設置が可能な「一般埋蔵施設」と「芝生埋蔵施設」、墓石がない「合葬埋蔵施設」の3つに分けられます。
一般埋蔵施設
一般的な形式の墓所です。区画割りし直して再貸付していますので、墓所の大きさや形、園路に面する方角などは様々です。地固め・根切りなどの基礎工事や、墓石・カロート(納骨室)・囲障(外柵)等の設置は使用者負担となります。
※再貸付・・・他の利用者が使用していた墓所を、再度別の人が利用できるようにする制度
芝生埋蔵施設
一面芝生の平坦地に、等間隔に埋蔵施設を配置している再貸付施設です。カロート(納骨室)は設置されていますが、墓石は使用者負担で設置できます。ただし、カロートの改造、囲障や卒塔婆立ての設置等はできません。
合葬埋蔵施設
ご遺骨を共同で埋葬する施設で、一度埋葬したら取り出すことができません。また墓石の代わりとなるような石製墓誌は設置していません。(電子式=タブレット端末の墓誌を管理事務所及び合葬埋蔵施設に設置しており、遺骨名を登録することができます)。
八柱霊園のお墓づくりにかかる費用
八柱霊園でお墓をつくる上で必要になる費用は、
- ①使用料
- ②管理料
- ③墓石工事の代金
の3つになります。
使用料と管理料は、当選後に審査を経て、公益財団法人 東京都公園協会に支払いを行います。一方、墓石工事の代金は、工事を契約した石材店に支払いします。
①使用料
使用料とは、当選した墓所の区画を使用する権利を取得するための費用です(一般的に使われる「永代使用料」と同じ意味です)。使用料は一度支払いを行えば、以降支払いする必要はありません。
なお、使用料が50万円を超える施設を使用予定の方向けに、分割して支払うことができる分割納入の制度もあります。
②管理料
管理料とは、霊園の園路・トイレ・水汲み場等施設・緑地を含む共用部分の維持管理に必要な費用です。管理料は毎年1回、支払いする必要があります。
各施設ごとの使用料と管理料
一般埋蔵施設(使用料㎡単価:205,000 円 管理料㎡単価:750 円)
組名 | 募集数 | 区画面積(m2) | 使用料(貸付時のみ)(円) | 管理料(年一回)(円) |
---|---|---|---|---|
YH01組 | 45 | 5.40~6.00 | 1,107,000~1,230,000 | 4,500 |
YH02組 | 30 | 4.10~5.00 | 840,500~1,025,000 | 3,750 |
YH03組 | 95 | 3.05~4.00 | 625,250~820,000 | 3,000 |
YH04組 | 40 | 2.50~3.00 | 512,500~615,000 | 2,250 |
YH05組 | 120 | 1.70~2.00 | 348,500~410,000 | 1,500 |
芝生埋蔵施設(使用料㎡単価:236,000 円 管理料㎡単価:930 円)
組名 | 募集数 | 区画面積(m2) | 使用料(貸付時のみ)(円) | 管理料(年一回)(円) |
---|---|---|---|---|
YS01組 | 60 | 4.00 | 944,000 | 3,720 |
※令和7年(2025年)募集時
③墓石工事の代金
墓石工事の代金の主な内訳は、
- (1)石材の費用
- (2)彫刻費用
- (3)施工費用
からなります。
(1)石材の費用
石材の費用は、石の種類、大きさ(量)、デザイン、加工などの要素で左右されますが、特に重要な要素は石の種類です。石の種類は、「御影石」とも呼ばれる花崗岩や安山岩などがあります。そのほか石材の希少性によって費用が高くなる場合もあります。
(2)彫刻費用
彫刻費用とは、墓石(竿石)や墓誌(霊標)等に彫刻を行う費用です。一般的に竿石の正面には、家名や好きな言葉・模様、裏面には建立年月・建立者名を掘る場合が多いです。また墓誌(霊標)には、故人ごとの戒名、俗名、没年月日、享年などを彫刻します。ほか、花立や香炉石などに家紋を掘ることもあります。
(3)施工費用
施工費用は、基礎工事と据付工事の費用です。基礎工事とは、地盤と墓石を繋ぎ、お墓の基礎を造るための工事です。据付工事とは、カロートや墓石を設置するための工事です。施工費用は、お墓の立地、広さ、設計、仕様、その他状況により価格が変わります。
参考:墓石工事の代金の目安
一般埋蔵施設
組名 | 区画面積(m2) | 墓石工事の代金の目安(円)※税抜 |
---|---|---|
YH01組 | 5.40~6.00 | 1,700,000~5,000,000 |
YH02組 | 4.10~5.00 | 1,550,000~4,100,000 |
YH03組 | 3.05~4.00 | 1,350,000~3,300,000 |
YH04組 | 2.50~3.00 | 1,200,000~2,900,000 |
YH05組 | 1.70~2.00 | 950,000~2,250,000 |
芝生埋蔵施設
組名 | 区画面積(m2) | 墓石工事の代金の目安(円)※税抜 |
---|---|---|
YS01組 | 4.00 | 350,000~1,200,000 |
※目安の金額は、はぎの家石材店が過去に墓石工事を行ったお墓に準拠しています。
墓石工事の代金が高価になるポイント
墓石工事の代金が高価になるポイントは主に2つあります。
1つ目は石の種類です。
石は種類によってそれぞれ単価が異なります。国産の庵治石や小松石などのブランド石材は高くなります。一方、中国やベトナム産などで採掘量の多い石などは安価となります。またあくまでも一般的に黒系や石目の細かい石・硬い石は高価で、白系の石や目の粗い石・比較的柔らかい石は安価となる傾向があります。
2つ目は墓所の広さと墓石の大きさです。
墓所が広ければ広いほど、また墓石が大きければ大きいほど使う石材の量(切数)が多くなりコストが増えます。

お墓づくりには、優先順位が重要です。お墓に対してあれもこれも求めすぎてはいけません。まずは「ご自身や家族がどんなお墓にしたいのか」を考えることが大切です。そうすることで、お墓に対して譲れない条件が整理されて、優先順位が明確になってきます。
さらに優先順位が決まることで、お墓に必要なものが明確になるので、結果的に墓石代金を抑えられることもあります。
はぎの家石材店・三代目 萩元美明
八柱霊園のお墓づくりの進め方
ご自身が希望する理想のお墓づくりを進めるためには、墓石工事に詳しい石材店(お墓づくりのプロ)に相談することが大事です。
八柱霊園に応募を検討している方は、まずは応募する区画を決めることから始めましょう。なぜなら、上述したように応募する区画(広さ)によって、建てられるお墓や費用が変わってくるためです。理想のお墓づくりをするためにどの区画を選べばいいのか、石材店に相談しましょう。
八柱霊園にすでに当選している方は、どんなお墓を建てたいかを考えることが重要です。そして、最終的にご自身が納得・満足できるお墓を建てられると感じるお店を決めていきましょう。
■石材店でチェックするポイント
・ご自身の希望(話)をよく聞いてくれるか
・お墓を建てた後のアフターサービスの内容
・石材店が実際に施工したお墓
はぎの家石材店にご相談ください
はぎの家石材店は、昭和12年の創業以来、お客様一人ひとりの想いを込めたお墓を建ててきました。お墓づくりは千葉県内だけでなく首都圏エリアでも手がけ、これまでに5,000組以上の建墓をお手伝いしてきました。また、納骨や法要、お墓の修繕・リフォームなど、建墓後のサポートも行っています。
はぎの家石材店の5つの安心
創業87年の石材店
1937年に東京都立八柱霊園西門そばに創業。「お墓参りのある暮らしをつくる」をモットーに、お墓づくりからご法要まで、手を合わせる心に寄り添った供養のお手伝いをしております。
千葉県知事の石材工事許可を取得
適切な技術と資格を有しており、法律や規制に準拠した高品質な工事の提供に努めております。
【(般-29)第523292号)】
墓石の施工実績 5,000件以上
創業以来、東京都立八柱霊園はじめ千葉県内外の霊園における墓石を施工しております。一人ひとりの理想のお墓を叶える自由設計によるお墓づくりを行っております。
安心の10年保証
お客様に安心してお墓を建てていただくため、保証書を発行しております。万が一の時も信頼出来る業界団体がカバーするダブル保証です。
【全国優良石材店の会】の認定店
一般社団法人である【全国優良石材店の会】の認定店は、全国の石材店の中で品質とサービスの提供において、ある一定の基準をクリアした石材店です。お客様が安心してご利用出来ることを示しています。
アクセス
住所 | ※八柱霊園西門より徒歩1分 |
---|---|
交通手段 | ●お車でお越しのお客様 店舗横に駐車場を20台分完備していますので、そちらをご利用ください。 ●電車でお越しのお客様 ・JR武蔵野線「新八柱駅」または 京成松戸線(旧新京成線)「八柱駅」より京成バス(旧松戸新京成バス)【八柱7】東松戸駅行「河原塚坂上」下車15秒 ・JR武蔵野線 または 北総線「東松戸駅」より京成バス(旧松戸新京成バス)【八柱7】八柱駅行「河原塚坂上」下車30秒 |
地図 |
|